2024-02-28

千代田湖で野鳥観察

空飛ぶダイサギ

きのうの強風がおさまり、お天気もよかったので、近場の湖で鳥を見てきました。

先日、日本野鳥の会のオンライン探鳥会で教わったばかりのマガモやオオバン、カワウ、ツグミのほか、ダイサギ、キンクロハジロにホシハジロ、カルガモなどを観察できました。

オオバンの群れは人慣れしていて、カメラを向けても近づいてくるので、びっくりしました。

2024-02-26

遅まきながら、アート翻訳者を目指します

2024年度放送大学パンフレットの表紙
放送大学パンフレット
昨年末のこと、友達の何気ない言葉がきっかけで、翻訳の仕事でアート分野を専門にしたいという思いがにわかに湧いてきました。これまでアートは趣味にすぎず、絵や工芸品などを見て楽しむだけでしたが、過去にデザイン、グラフィック、美術の本の翻訳計9冊にかかわっており(訳者として名前が出たもの、分担訳、下訳を含みます)、その都度少しずつ勉強もしたし、翻訳していて楽しい分野のひとつでもありました。

アート分野の翻訳者を名乗るなら、きちんと勉強して仕事に備えなければなりませんが、アートといっても幅広く、これまで体系的に学んだことがないので、どこから手をつければよいかがわかりません。より興味のある分野から手当たり次第にとりかかるのも一つの手ですが、指導を受けたほうが残り少ない人生で効率よくポイントを押さえられるのではないかと思い、放送大学の資料を取り寄せてみました。


科目案内を見ると「人間と文化コース」で芸術分野の授業がいくつか提供されており、1学期に1科目ずつなら続けられそうな気がして、早速ネットで願書を提出しました。


アート翻訳は圧倒的に日英翻訳が多いそうで、日英も目指したいですが、それは当分先の話。日本の美術工芸も幅が広く、「まずは蒔絵の勉強から始めてはどうですか」とのアート翻訳者の方のアドバイスに従い、『漆百科』という本を読み始めたところです。漆塗りは奥が深くて知らなかったことだらけですが、楽しいです。


これまでいろいろな分野を専門にしようと挑戦しては興味の対象がよそに移ったり、諦めたりしてきましたが(*)、美術鑑賞の趣味は細く長く続いているし、この分野の勉強は続けられそうな気がします。


放送大学の学生になると国立美術館等で学割が使えるそうで、学生証が届くのが今から楽しみです。


で、お仕事の見通しですが、アート分野の翻訳に強い翻訳会社のトライアルに合格して登録を済ませ、仕事のご依頼を待っているところです。そして先日、翻訳者の新田享子さんが主催するオンラインの「翻訳者と編集者をつなぐ」イベントに参加して、編集者の田中優子さんから貴重なアドバイスもいただいたので、少しずつ仕事の場を広げていきます。



*90年代末頃からしばらく、アイルランド音楽にはまったことをきっかけにアイルランドの歴史や文化にも興味を持ち、ノンフィクションの関連書をずいぶん読みました。その後、アイルランドの作家セシリア・アハーンの小説を3作訳す機会に恵まれ、勉強したことがおおいに役に立ちました。一番役に立ったのはアイルランドの固有名詞の読み方になじんでいたことでした。英語の発音のルールに従ってゲール語のつづりを読もうとしてもうまくいきません。意外な発音だったりします。その後私の中でアイルランド音楽ブームが去るとともに、アイルランドへの興味も薄れていきました。一時期、ワインの翻訳にも興味を持ちましたが、ワインを専門にできるほど私の肝臓は強くないと気付いて、早々に諦めました。これまで成り行きで一番長く仕事をしてきた分野はITです。今となっては本当にそんな時期があったのか自分でも信じられないほど、ITに疎くなりました。英文科卒で特に深くはまった趣味もなかったので専門分野選びに苦労してきましたが、おそらくアートが最後になりそうです。できれば花を咲かせて終わりたいものです。